PDF版(http://hitp.konjiki.jp/pdf/pBookHP1.pdf)の5ページ,あるいはWeb版(http://poem.kagebo-shi.com/html/c04.html)の「1.4 少し勉強しよう」の部分に関する説明です。
最初のサンプルは,以下のとおりでした。
<html>
<head>
<title>とにかく作ろう</title>
</head>
<body>
<p>初めてのWebページ</p>
</body>
</html>次に,サンプルのタグは英単語部分が共通しているものがあると思います。
- <html> と </html>
- <head> と </head>
- <title> と </title>
- <body> と </body>
- <p> と </p>
<名前> と </名前>次にサンプル中の以下の2カ所について見てみましょう。
<title>とにかく作ろう</title>
<p>初めてのWebページ</p>このように意味付けされた全体を「要素」と呼びます。つまり、<title>から</title>までが「title要素」,<p>から</p>までが「p要素」となります。このとき「title」,「p」を「要素名」といいます。
次にtitle要素,p要素をそれぞれ塊と考えると,
<head>title要素</head>
<body>p要素</body>さらに,html要素は,
<html>
head要素
body要素
</html>>/code>ところで,「要素」という言葉が出て来たので,この用語を使ってタグの書き方を一般化すれば,次のようになります。
開始タグ:<要素名>
終了タグ:</要素名>次回は,要素同士の関係について説明します。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿