つぎは、「サイトマップ(ラフ)」で考えた内容について具体的なページとして制作していきます。しかし、その前に制作上の前提条件や制約について整理するために展開した「制作ガイドライン」を作成します。
「制作ガイドライン」では、いろいろなことについて考えますが、今回は以下のような事項について整理してみました。
- 色
- モノトーンを基調とした配色とする(もっと具体的に基調色とか背景色とか個別に考える場合もあります)。
- 文字サイズ
- UA 依存とし,medium を基本サイズとする。
- 印刷
- 考慮しない(CSS では、印刷用の設定をすることもできますが、今回の演習では、割愛しました)。
- 幅や高さ
- 画面サイズの横幅として最大 1280 ピクセルの画面を基準とする。高さ制限は考慮しない。スマートフォンなどの小さい画面については,考慮しない。
- 対応ブラウザ
- 現在主流のモダンブラウザを対象とする。主なブラウザとしては,IE8,Firefox 3.x など。
- OS
- 開発環境の OS は特に制限しない。
- 想定回線
- ブロードバンド回線
- 閲覧場所
- 考慮しない。
- CSS ルール
- CSS 2.1 で作成する。基本スタイルシートを作成し,個別スタイルについては基本スタイルシートをインポートする形式で対応する。また,すべて外部スタイルシート指定とし,内部スタイルシートおよび style 属性は使用しない。
- HTML ルール
- XHTML 1.0 Strict で作成する。また,画像形式は PNG 形式を使用する。
- 禁止事項
- 非推奨要素 b,i,tt,u は使用禁止とする(これらスタイルに関わる要素はCSSで実現します)。
- JavaScript ルール
- 使用しない(JavaScriptはまだ学習していないので、使用しないこととします)。
- 制作ツール
- テキストエディタ:(自作ツール:pectin) URL: http://sourceforge.jp/projects/pectin/
- 画像処理: GIMP(URL: http://www.gimp.org/),Inkscape(URL: http://inkscape.org/)
- FTP クライアント: FileZilla(URL: http://filezilla-project.org/)
- サーバー環境:この項目については後で説明します。
では、実際の制作ガイドラインのサンプルを以下のURLから参照してください。
http://hitp.konjiki.jp/hpex/hpex.html#s4
0 件のコメント:
コメントを投稿